こんにちは
「マナブはタノシ」と書いて、学楽(ガクラク)と申します。
今日も「マナブ」を楽しんでおります。
今日のお題は「無知の知」です。
「無知の知」とはソクラテスの言葉で、「知らないことを自覚すること」です。
かのソクラテスですら自分を”無知”だというわけですから、
すべての人は”無知”であるということです。
この場合の”無知”は「全く知らない。」ではなく、
「完璧に知ってはいない。」ということです。
自分は知っていると思ったら、それ以上知ろうとは思わなくなります。
「まだまだ完全に知っているわけではない。」と謙虚さを持つことによって、
より進歩できるわけです。
さらに、ソクラテスは知識人たちに問いかけを繰り返し、相手の知恵を確認した結果、
「知恵があるとされる者が、必ずしも本物の知恵があるわけではない。
知らないことを自覚している自分の方が彼らよりは知恵がある。」
という結論に達したとされます。
まさに、「無知の知」の本領発揮です。
「無知の知」、かなり大事です。
とにかく、知ったかぶりはだめだということです。
ということは、私の今までの人生はまさにダメダメなやつでした。
なんなら、「知ったかぶりの王様」クラスでした。
「賢い=かっこいい」と思っていましたし、努めてそう見せていました。
(若いときは、もれなくそういう思考がついてくるみたいですね。)
もし、二十歳くらいの頃、「無知の知」を知っていたらどうっだたでしょうか?
目ざとい私なら、きっと一歩引いて全体を見ていたと思います。
思い返してみると、そういうやつはいました。
そういうことだったんかい、と今頃後悔しても遅いんですが・・・。
くそ~、得意になっている自分を冷ややかな目で見ていたのか―――。
自分のアホさ加減が情けない。
「無知の知」なんてすばらしいだ。
さっきは、二十歳ぐらいに知っていればといいましたが、実際は出会っていたかもしれません。
気付かないことはよくある話で、まだそのレベルになかったのかもしれません。
まあ気付けた自分(の成長)をよしとして次に進みたいものです。
今なら間違いなく無知(不知)を自覚しております。
謙虚に、人の話にも耳を傾けることができるでしょう。

こうしてみると、「無知の知」は「マナブ」において一番重要なことかもしれません。
多少知っていることでも、知らないと仮定して学ぶことができれば、より多くの成果が得られます。
「無知の知」を肝に銘じてマナンでいきたいと思います。
なにしろソクラテス先生のお言葉ですから。
ソクラテスは、釈迦、孔子、キリストと並び四聖(人)と呼ばれています。
また「哲学の父」とも呼ばれ、著書もほとんど残ってないようです。
そこがまたミステリアスで素敵ですね。
コメント