スポンサーリンク

なぜ、「マナブはタノシ」というブログを始めたのかというお話

マナブはタノシ
この記事は約2分で読めます。
記事内に商品プロモーションが含まれている場合があります。

こんにちは、学楽(ガクラク)と申します。

落語家さんみたいな名前になりましたが、

落語家ではありません。(落語は大好きですが。)

今日は、なぜ、「マナブはタノシ」というブログを始めたのかというお話です。

二つあります。

まずはそのまま、「学ぶことは楽しいということ」を伝えたいということです。

最近、ようやく「学ぶことは楽しい」ということに気づきました。

「マナブ」

と言うと、学生時代の勉強思い出していやになる方がほとんどでしょう。

ただ興味のあることを調べたり、

始めたりすることも学びだと思えば、

ハードルはずいぶん下がります。

知らない作家の本を読んだり、

ドローンを飛ばしてみたり、

新しいことを始めてみたり。

これら全て学びでいいんじゃないでしょうか。

そうすると大抵何をしても学ぶということになると思います。

そうすると「マナブはタノシ」になるわけです。

もう一つは、(これも最近気づいたのですが、)

何のために生きるのかということです。

あなたなら何のために生きますか?

子供(自分以外の誰か)のため?

世の中(社会貢献する)のため?

「必要とされる人間になりたい。」と思う人は多いでしょうが、

そのために生きるというのはなにか違うと思います。

やはり、「人生を楽しむため。」に生きるのが自然です。

そうするとポジティブに生きることができます。

ではなにを楽しむかと考えたときに

私の場合、「まなぶ」を楽しもうとなりました。

やりたいこと、新しいこと、やったことのないことにチャレンジする。

最高にワクワクしませんか。

これを多くの人に伝えたい。

一人でも多くの人にワクワクの人生を送ってほしいものです。

我ながらあきれるほど理屈っぽい性格なので、

いろんなことをあーだこーだと考えてしまう傾向にあります。

考えることは嫌いではないので、体系立てて理解しようとします。

(理屈っぽくなるわけです。)

そしてそれを多くの人に伝えたいと思うのですが、これがかなりむつかしい。

学んで、成長して、達成した自分を想像して、ワクワクします。

さあ、楽しんでいこーぜ!

コメント

スポンサーリンク