こんにちは、学楽)(ガクラク)と申します。
性が「学」、名前が「楽」というわけではありません。
今日は、「料理はタノシ」のお話です。
日々学んでいることの1つに料理があります。
「え、料理は学びなの。」
と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、
より良いものを追求すること、これすなわち学びなのです。(私の定義ですが。)
研究して、前より少しでもおいしいものを作って、
それで喜んでもらえたら楽しくてしょうがないと思います。
まさに、
「料理はタノシ」
なのです。
私はいろいろな事情で、ほぼ毎日料理を作っています。(自分のためにですが。)
うまくできたり、できなかったり、
本当は喜んでもらえる相手だったりがいればもっと良いのでしょうが、
料理を学びながら楽しんでおります。
別に凝った料理を作るわけではありません。
煮る・焼く・炒めるの基本から、段取りの工夫、味付けなどをYouTubeから学びます。
正解を探すと言うのではなく、
自分がいいなと思ったことを取り入れて、
自分なりの料理を作って行けばいいと思います。
料理の苦手な人は、まず好きなユーチューバーを決めて真似してください。
決して完璧なものを求めず、前よりも少し美味しければいい位の感じで繰り返し練習してください。
少しでもうまくできたと思えたり、誰かに喜んだりしてもらえると楽しくなるはずです。
誰かの喜ぶ顔を思い浮かべながらやるのもいいかもしれません。
料理の上手、下手って何でしょうか?
もちろん、プロのレシピ・熟練した技術で作る料理はおいしい料理と言えるのでしょうが、
楽しんで作った料理や、
誰かのために一生懸命作った料理も、
おいしいに違いありません。
つまり学んで楽しめば上手くなると言うことです。
そんなのが学びでいいのかと思われるかもしれしれませんが、
それでいいのです。
誰でも簡単に学べると言うことですし、
学んでいると言うことです。
ほら、そう考えると、なんだか楽しくなりませんか。
「マナブはタノシ」
なのです。
そして
「マナブはガタシ」
ではありません。

なんかこじつけのようになってしまいましたが、
「学びは日常の中にいくらでも転がっている。」
と言うことです。
「学び」の敷居を低くしてたくさん学んでいけば、
きっと楽しい人生になるでしょう。
まさに、
「楽しんでいこうぜ」(by日吉鉄平/黒子のバスケ)
となるわけです。
コメント