2023-09

ブログ

ブログをはじめようか迷っている方へ

ブログをはじめようか、続けようか、やめようか、迷っている方へ20記事投稿した初心者の感想です。設定した課題はほぼほぼクリア。感じていた問題点とそれに対しての答えを考えてみました。今回、この記事を書くことで、よりブログに対する決心が固まりました。
マナブはタノシ

映画・小説の楽しみ方のお話です。

私なりの映画・小説の楽しみ方のお話です。強くお勧めするものではありません。参考程度に見てください。個々の楽しみ方はいろいろあると思います。あなたの楽しみ方は?考えてみてください。自分の判断基準を持つことは楽しいですよ。一度やってみてください。
マナブはタノシ

”情けは人の為ならず”について考える。

「情けは人の為ならず」の本当の意味は「人に情けをかけておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくる。」ということです。約半分の人が誤って認識しているという調査結果があるくらいですから、「見返りがあるから、人に親切にするの?」と感じてしまう私と同じ人もいるかと思います。疑問に思ったことを深掘りしてみませんか?なかなか楽しいものですよ。
好きなこと

進化する近代バレーの話②(駿台学園編)

ワールドカップ女子バレーの感動ありがとう。今回は、高校バレーの話です。駿台学園、亀岡主将すごいです。梅川監督もすごいです。バレーの進化すごいです。現代はもう個の力だけで戦う時代ではないのですね。組織力・総合力が必要です。日本のアスリートが世界的に活躍している要素の一つでもあります。その中での大谷翔平選手、最高ですね。ただし、環境は与えられるものではなく、選手が作っている。
学んだこと

人は他人の言うことを聞かないという話。

「人は他人の言うことを聞かない」という話は、人のアウトプットは100パーセント伝わる(理解される)とい誤ったといあやまっ認識から起った現象。経験・体験を伴わないものは、理解(ある人は「得心」と言ってました。)できないということから「人は他人の話を聞けない」が正しい。
ブログ

私はなぜブログを書くのか?誰のために、何のために。(理由・目的)

私がブログを書く理由は 3つあります。 1つは自分の振り返りをするため、 1つは社会貢献で新社会人を救いたいと言うこと。最後に新しいことに挑戦して学びたいと言うことです。自分を追い込むために軽く宣言しておきます。1日1記事、100日間、毎日、5時55分に投稿します。
好きなこと

進化する近代バレーの話①(日本女子バレー編)

最近の女子バレーのお話です。近代バレーの終点的強さです。アニメ「ハイキュー」を地でいくプレースタイル。本当に感動モノです。日本女子バレーは最高に面白い。みんなで応援しましょう。そして、「ハイキュー」を読みましょう。
学んだこと

「世の中には色々な人がいる。」を別角度から深掘りしてみる。

いじめる人はいじめることで、自己肯定感が上がりよりエスカレートする。いじめられる人は相手を理解できないことから、自己否定感が高まり、やがて自己嫌悪へとつながっていく。理解できない人の存在を認め、ポジティブシンキングで生き抜こう。
マナブはタノシ

なぜ、「マナブはタノシ」というブログを始めたのかというお話

なぜ、「マナブはタノシ」というブログを始めたのかというお話。一つは「学ぶことは楽しいということ」を伝えたいということです。もう一つは、何のために生きるのかということです。「人生を楽しむため。」に学ぶのがいいのではないか。考えただけでもワクワクします。これを多くの人に伝えたい。一人でも多くの人にワクワクの人生を送ってほしいものです
学んだこと

世の中にはいろんな人がいるし、人生にはいろんなことが起こる。

世の中にはいろんな人がいるし、人生にはいろんなことが起こる。全部背負い込まないで、一歩引いて客観的にとらえる感じです。ゆったりと構えてください。コミュニケーション能力を高めて、そういう人間関係を築くというのが本当の解決方法かもしれません。いろんな人がいるから面白い。いろんなことがあるから面白い。それが人生であると気付くことができました。
スポンサーリンク