学んだこと

プロフィール

めんどくさい性格②~プロフィール③

「追い込まれないとできない。」からの、「考えすぎて前に進めない。」。「自分で定義しないと決められない。」からの「石橋をたたいて渡らない。」。なんか、持病とつきあう患者さんみたいですね
マナブはタノシ

「無知の知」とは何ぞやという話。

「無知の知」とはソクラテスの言葉で、「知らないことを自覚すること」です。自分の不知を自覚することにより、謙虚になってより学べるということです。気づくことが素晴らしい。「マナブ」の基本なので肝に銘じて学びましょう。
マナブはタノシ

高額セミナー②からの「学び方の基本」の話。

「高額セミナー」を再考したら、「学び方の基本」を発見できた。「マナブ」は人から与えられるものではなく、自らの経験の中からみつけるもの。「興味があったら即行動してみる。」「理由を深く考えてみる。」高額のコーチ・コンサルは結果にコミットしている
学んだこと

高額セミナーは「是(善)」か「非(悪)」か?

高額セミナーは「是(善)」か「非(悪)」か?「非(悪)}です。間違いなく。そもそも金儲けのための商材として生まれたものです。その実態を、私の経験をもとにお伝えします。
マナブはタノシ

”情けは人の為ならず”について考える。

「情けは人の為ならず」の本当の意味は「人に情けをかけておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくる。」ということです。約半分の人が誤って認識しているという調査結果があるくらいですから、「見返りがあるから、人に親切にするの?」と感じてしまう私と同じ人もいるかと思います。疑問に思ったことを深掘りしてみませんか?なかなか楽しいものですよ。
学んだこと

人は他人の言うことを聞かないという話。

「人は他人の言うことを聞かない」という話は、人のアウトプットは100パーセント伝わる(理解される)とい誤ったといあやまっ認識から起った現象。経験・体験を伴わないものは、理解(ある人は「得心」と言ってました。)できないということから「人は他人の話を聞けない」が正しい。
好きなこと

進化する近代バレーの話①(日本女子バレー編)

最近の女子バレーのお話です。近代バレーの終点的強さです。アニメ「ハイキュー」を地でいくプレースタイル。本当に感動モノです。日本女子バレーは最高に面白い。みんなで応援しましょう。そして、「ハイキュー」を読みましょう。
学んだこと

「世の中には色々な人がいる。」を別角度から深掘りしてみる。

いじめる人はいじめることで、自己肯定感が上がりよりエスカレートする。いじめられる人は相手を理解できないことから、自己否定感が高まり、やがて自己嫌悪へとつながっていく。理解できない人の存在を認め、ポジティブシンキングで生き抜こう。
学んだこと

世の中にはいろんな人がいるし、人生にはいろんなことが起こる。

世の中にはいろんな人がいるし、人生にはいろんなことが起こる。全部背負い込まないで、一歩引いて客観的にとらえる感じです。ゆったりと構えてください。コミュニケーション能力を高めて、そういう人間関係を築くというのが本当の解決方法かもしれません。いろんな人がいるから面白い。いろんなことがあるから面白い。それが人生であると気付くことができました。
学んだこと

社会に出て最初に学んだこと。

社会人になって最初に学んだことは「世の中にはいろんな人がいる。」ということです。この言葉には大いに助けられました。「世の中にはいろんな人がいる。」と定義することで、どうしようもない人も、どうしようもない人として存在を、許容できるのです。人間関係に悩める新社会人に送ります。一生懸命生きなくてもいいんです。適当に手を抜いてゆっくりいきましょう。
スポンサーリンク